相続・遺言トータルサポート大阪TOP > 用語辞典
用語辞典
相続や贈与に関する専門用語を解説する用語辞典です。
一般的によく使用される相続用語のみをまとめています。
知りたい用語をクリックすると解説を見ることができます。
行 | 項目 |
---|---|
あ行 | |
か行 | |
さ行 | |
た行 | |
な行 | |
は行 | |
ま行 | |
や行 | |
ら行 | |
わ行 |
あ行
- 遺言
(いごん) - 人の死後において、その人の意思を実現する為の法律行為を遺言といいます。法律上その内容として、非摘出子の認知、相続人の廃除とその取消し、相続分の指定、遺産分割方法の指定または禁止、遺贈などが認められています。
遺言は「ゆいごん」とも読まれますが、法律用語としては、「いごん」と読まれます。
- 遺言執行者
(いごんしっこうしゃ) - 遺言の内容を実現するために、相続人の代理人として選任される者のことを遺言執行者いいます。
- 遺産分割協議
(いさんぶんかつきょうぎ) - 遺産分割の方法を共同相続人で定める協議のことを遺産分割協議といいます。そして、協議で合意した分割方法を書面にしたものを遺産分割協議書といいます。
- 遺留分
(いりゅうぶん) - 一定の相続人のために、法律上必ず残しておかなければならない遺産の割合を遺留分といいます。なお、遺留分の割合は、一部の例外を除いて、各法定相続人の法定相続分の2分の1となります。
- 遺留分の放棄
(いりゅうぶんのほうき) - 相続人が遺留分の侵害を認めることを遺留分の放棄といいます。法定の遺留分の割合より少ない持ち分で納得することであり、相続全部を放棄するのとは異なります。
- 延納
(えんのう) - 相続税を申告期限までに全額納付できないような場合に、一定の要件のもと、相続税を分割払いすることを延納といいます。
か行
- 換価分割
(かんかぶんかつ) - 相続で取得した財産の全部または一部を処分した上で各相続人がその代金を分割する方法を換価分割といいます。
- 協議分割
(きょうぎぶんかつ) - 共同相続人の協議によって、遺産分割をすることを協議分割といいます。
- 寄与分
(きよぶん) - 共同相続人の中に、被相続人の財産の維持または増加に特別に寄与した者に対して与える法定相続分以外の特別の取り分を寄与分といいます。寄与分がある場合は、財産の価格からその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、その者の相続財産に加えます。
- 限定承認
(げんていしょうにん) - 被相続人から承継する相続財産の限度で、相続債務または遺贈を弁済する相続の方法を限定承認といいます。注意点としては、相続開始を知った日から3か月以内に申述することと、相続人が複数いる場合は、全員の合意が必要となります。
- 検認
(けんにん) - 遺言執行前の遺言書の形式や内容等を確認し、偽造・変造を防ぐ手続きのことを検認といいます。検認を怠ると5万円以下の過料が科されます。
- 現物分割
(げんぶつぶんかつ) - 遺産をそのまま分割する方法で、土地と家屋は配偶者に、現金は長男になどと個々の財産を現物のまま分割する方法を現物分割といいます。
- 公正証書遺言
(こうせいしょうしょいごん) - 法律に定められた手続きによって、公証人が作成する遺言方式のことを公正証書遺言といいます。証人2人以上の立ち会いが必要であり、原本が公正人役場に保管されます。
- 更正の請求
(こうせいのせいきゅう) - 申告をした税額が過大であることがわかった場合に、納税者が申告税額の訂正を請求することを更正の請求といいます。
さ行
- 財産目録
(ざいさんもくろく) - 相続財産のプラスやマイナスなどを調べ、遺産の範囲及び財産状態を示すために作成する目録のことを財産目録といいます。
- 債務控除
(さいむこうじょ) - 被相続人の債務として相続開始の時に確定しているものや、通夜・葬式・火葬・納骨等の葬式費用を課税財産から差引くことを債務控除といいます。
- 死因贈与
(しいんぞうよ) - 贈与者の死亡によって効力が生ずる贈与契約のことを死因贈与といいます。
- 事業承継
(じぎょうしょうけい) - 会社の経営を現在の経営者から後継者に引継ぐことを事業承継といいます。
- 自筆証書遺言
(じひつしょうしょいごん) - 遺言者がその全文、日付を自書し、署名、押印をする遺言方式のことを自筆証書遺言といいます。遺言者が自分で全文書かなければならず、ワープロなどで作られたものは無効となります。
- 死亡保険金
(しぼうほけんきん) - 被相続人の死亡によって取得した生命保険金や損害保険金のことを死亡保険金といいます。その保険料の全部又は一部を被相続人が負担していたものは、相続財産とみなされて相続税の対象となります。
- 修正申告
(しゅうせいしんこく) - 申告をした税額が過少であることに気がついた場合に、納税者が申告税額の修正申告書を提出することを修正申告といいます。
- 準確定申告
(じゅんかくていしんこく) - 被相続人が亡くなった年の1月1日~死亡した日までの、所得を申告することを準確定申告といいます。
- 親族
(しんぞく) - 民法上では、6親等以内の血族、配偶者、3親等以内の姻族ことを親族といいます。
- 審判分割
(しんぱんぶんかつ) - 遺産分割協議が整わないとき、または協議をすることができないときなどに、家庭裁判所が分割の審判をすることを審判分割といいます。
- 推定相続人
(すいていそうぞくにん) - 民法の規定に従って相続人になり得る人のことを推定相続人といいます。実際に推定相続人の全員が相続人となるわけではありません。
- 相続
(そうぞく) - 亡くなった人の財産上の権利や義務を、家族などの相続人が受け継ぐことを相続といいます。
- 相続欠格
(そうぞくけっかく) - 相続人に一定の非行がある場合に、相続人の資格を失うことを相続欠格といいます。
- 相続財産
(そうぞくざいさん) - 相続によって相続人に移転する財産的な権利義務のすべてを相続財産といいます。
- 相続財産の寄付
(そうぞくざいさんのきふ) - 相続や遺贈により取得した財産を国や、地方公共団体又は特定の公益を目的とする事業を行う特定の法人などに寄付した場合には、その寄付をした財産は相続税の計算上課税財産から除かれるという特例のことを相続財産の寄付といいます。
- 相続財産法人
(そうぞくざいさんほうじん) - 相続人のあることが戸籍上明らかでないときは、相続財産は法人とし、これを相続財産法人といいます。
- 相続時精算課税制度
(そうぞくじせいさんかぜいせいど) - 生前贈与の受贈者が贈与時に贈与税を支払い、その後の相続時にその贈与財産と相続財産を合計した価格をもとにして相続税を計算する、そして相続税からすでに支払った贈与税を控除するという制度のことを相続時精算課税制度といいます。生前贈与を行いやすくし、次世代に財産を早めに移すことを目的とした制度となります。
- 相続税
(そうぞくぜい) - 相続により財産を取得した場合に、課せられる税金のことを相続税といいます。
- 相続人の廃除
(そうぞくにんのはいじょ) - 被相続人が相続させたくないと思うような非行が、相続人にあったような場合、その相続人の相続権を失わせることを相続人の廃除といいます。
- 相続放棄
(そうぞくほうき) - 相続財産についてプラスもマイナスも一切引継がないとする意思表示を相続放棄といいます。注意点としては、相続を放棄した場合は、その相続人がはじめから相続人でなかったものとみなされ、代襲相続することはできません。また相続開始を知った日から3か月以内に申述することが必要となります。
- 贈与
(ぞうよ) - 生きているうちに無償で自己の財産を与えることを贈与といいます。
- 贈与税
(ぞうよぜい) - 贈与により財産を取得した場合に、課せられる税金のことを贈与税といいます。
- 贈与税の配偶者控除
(ぞうよぜいのはいぐうしゃこうじょ) - 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産またはその購入資金の贈与を受けた場合に、基礎控除110万円とは別に最高2,000万円までの控除の適用を受けることができる制度を贈与税の配偶者控除といいます。
た行
- 代襲相続
(だいしゅうそうぞく) - 相続の権利がある者が、被相続人より先に死亡している場合、または相続欠格、相続人の廃除によって相続権を失った場合に、その相続人の子が親に代わって相続することを代襲相続といいます。
- 単純承認
(たんじゅんしょうにん) - 被相続人の財産をプラスもマイナスも全て無制限に相続することを単純承認といいます。相続開始後、3ヶ月以内に限定承認または相続放棄をしない場合は、単純承認したものとみなされます。
- 定期贈与
(ていきぞうよ) - 贈与者が受贈者に対して定期的に贈与を行うことを約束した贈与契約のことを定期贈与といいます。
- 特別受益
(とくべつじゅえき) - 相続人が被相続人から生前に、特別の財産をもらっていた場合のことを特別受益といいます。
な行
は行
- 被相続人
(ひそうぞくにん) - 亡くなった方のことを被相続人といいます。
- 非嫡出子
(ひちゃくしゅつし) - 法律上の婚姻関係にない男女の間に生まれた子のことを非嫡出子といいます。非嫡出子の相続分は、嫡出子の相続分の2分の1となります。
- 秘密証書遺言
(ひみつしょうしょいごん) - 遺言書の存在は明かしつつ、内容を秘密にして偽造、隠匿等を防止する遺言方式のことを秘密証書遺言といいます。遺言書に署名・押印をした後に封印し、遺言者が公証人と証人2名の前で自己の遺言書である旨などを申述し、関係者が署名・押印をする必要があります。
- 法定相続人
(ほうていそうぞくにん) - 民法によって定められた相続人になれる人の範囲のことを法定相続人といいます。相続人になれる人の範囲は、被相続人の配偶者、子、直系尊属(父母、祖父母)、兄弟姉妹となります。
- 法定相続分
(ほうていそうぞくぶん) - 法律によって定められた相続人の相続分のことを法定相続分といいます。遺言による相続分の指定がないときはこれに従って相続がなされることになります。
ま行
や行
ら行
- 路線価
(ろせんか) - 税務署が発表する、宅地が面している道路毎に設定された価額で、宅地1㎡の土地評価額のことを路線価といいます。